misc.log

日常茶飯事とお仕事と

気になる本をメモっておく …… 技術者のための基礎解析学

気になる本を。仕事ですぐに使うことはないだろうけれど、子供の大学受験のころに数学で質問されてもビビらないようにはしておいたほうがよいかな、とか。

ほんと、もっと勉強しておけばよかった。

昔のフィルムスキャン

うちは、ネガフィルムが大量にある家でした。というわけで、1998年頃にフィルムスキャナ(当時はSCSI接続)を購入して実家からフィルムを回収し、スキャンして電子化するのがかれこれ20年越しのライフワークとなっています。フィルムスキャナーもここ10年でコニカミノルタのDimageScan DualIVに変更。この機材のためにIEEE1394接続端子をPCに用意しています(機種自体はすでに販売終了。これが壊れたら全く別のモノを買わないといけない)。

f:id:frontline:20180106153442j:plain:h400

上図は昨日スキャンした、1984年に家族で北海道に行ったときの写真です。阿寒湖の民宿「ぎんれい」に宿泊、翌朝出発する場面です。フィルム自体が大分劣化しているため、このように色褪せてしまって色が綺麗に出ないものなどもあります。ネガは特に長期保管を意識して保存されていたわけではなく、現像したあとに入れられるスリーブに収めたまま、袋や箱に入れて保存されていました。なので、フィルム自体の保存場所や空気へのふれ具合などで状態はまちまち。それを都度都度直していくのも、大変ですけれど面白い作業です。

この作業、以下のような流れでやっています。

  1. フィルムをスキャンする。レタッチ状況を判りやすくするために画像形式は無圧縮のTIFF
  2. ネガをコクヨコクヨ アルバム ネガアルバム B4 両面ポケット 青 ア-202Bに保管。
  3. 画像をPhotoshop Elementsでレタッチして画像データを保存(最高画質のJPEGファイル。1ファイル2~3MB程度)。データ保管先はいったん自宅PCのNAS
  4. GeoSetterで画像に位置情報と撮影年月を設定する(これが結構大変)。
  5. 画像をネガ単位でFlickrのアルバムに保存。

ところが……レタッチやスキャン処理自体の作業、やればやるほど習熟して上手になっていくので、一度スキャンしても過去のものをもう一度調整したくなったりと、エンドレス作業に陥っています。まずい。いったん終わらせないと……。ということで、ネガを収めるフォルダーが足りなくなったので追加購入します。

安い日本酒で飲めるモノを探すクエスト

好きなお酒は日本酒です。ですが、どうせ飲むなら美味しいものを楽しみたいと思っています。ですが、お金がかかります。ではどうするか……安くて美味しいモノを探せばいいのです。というわけで、紙パック酒をイロイロ試してみましょう(←極端)。ただし条件が1つ。糖や酸味料が添加されていないこと。これは絶対条件です。醸造用アルコールはかまいません。別に純米酒じゃなくても美味しいお酒がたくさんあることは知っていますし、「純米じゃないと日本酒じゃない」みたいなダサいことは言わない主義です。ただし糖類とかは駄目。結局のところあれで味を整えてるので……。

沢の鶴 米だけの酒 ★★★

沢の鶴  米だけの酒 900ml

沢の鶴 米だけの酒 900ml

穏やかな味で、普段飲みにほどよいお酒です。900mlで729円が定価ですが、実売価格は600円台。お手頃でバランスも良く、今のところ常飲酒候補の1つ。

秋田県醗酵工業(オノエングループ) 秋田郷 純米酒

f:id:frontline:20180106001911j:plain:h300

なんと最寄りのスーパーで900ml、499円という破格の値段!ですが……えぐみのような雑味となんだか舌に残る後味。苦手なタイプです。値段の割に、と考えると悪くないのですが。ただ、これ、製造元のWebサイトに一切掲載されていません。製造は2017年12月なのでまだそう古いわけではないのですが……どういうことでしょう。

菊正宗 しぼりたて ギンパック ★★★

スーパーの棚で、パッケージに貼られたシールにやたら「フルーティ」と書かれていたので手に取った品。結論からいうと、フルーティでした。ピュアフルーティ。まぁ高いお酒のフルーティにはかないませんが、ストレートにフルーティです。ただ、コレを飲んで高いお酒との違いがよくわかりました。味に深みや複雑さがありません。そういう意味で「純粋にフルーティ」です。色でいうならば原色そのまま。「鮮やかな赤」とか「透き通るような青」とかじゃなく「青」みたいな。値段も500円後半から600円台で売られているのでお手頃です。